COLUMN

コラム
  • HOME
  • コラム
  • 湿度が高いと熱中症になりやすいのはなぜ?理由や適切な対策について

2025.07.22

湿度が高いと熱中症になりやすいのはなぜ?理由や適切な対策について

湿度が高いと熱中症になりやすいのはなぜ?理由や適切な対策について

夏になると毎年のように話題になる「熱中症」。その原因として真っ先に思い浮かぶのは高い気温ですが、実は湿度も大きく関係していることをご存じでしょうか。例え気温がそこまで高くなくても、湿度が高いだけで体に大きな負担がかかり、熱中症のリスクがぐっと上がってしまうのです。

 

今回の記事では、湿度と熱中症の関係や、どのような環境が特に危険なのかを解説し、具体的な対策、弊社で扱うおすすめ製品もご紹介いたします。

 

湿度が高いと熱中症になりやすい理由

では、なぜ湿度が高いと熱中症になりやすいのでしょうか。

 

そもそも熱中症とは何かを解説し、その上で湿度と熱中症の関係について触れていきます。

 

そもそも熱中症とは?

高温や多湿といった環境下で体温調節がうまくできなくなり、体内に熱がこもってしまったりすることで起こる健康障害の総称が「熱中症」です。症状は軽度な立ちくらみや頭痛、めまい、筋肉のけいれんなどから始まり、重度になると意識障害やけいれん、最悪の場合は命に関わることもあります。吐き気や倦怠感、異常な発汗や逆に汗が出なくなるといった症状もあります。

 

体温が上昇すると、体は汗をかいて熱を外に逃がそうとしますが、その調整機能がうまく働かなくなると、熱が体内に蓄積され、様々な異変が起きてしまいます。

 

湿度と熱中症の関係

熱中症と湿度には密接な関係があります。人の体は汗をかくことで体温を下げようとしますが、その汗が蒸発してこそ冷却効果が得られます。しかし、空気中の水分量が多く湿度が高いと、汗はなかなか蒸発せず、皮膚の表面にとどまってしまいます。

 

その結果、体の熱が外に逃げにくくなり、体温はどんどん上昇します。特に湿度が70%を超えると、気温がそれほど高くなくても熱中症にかかる危険性が高くなるとされています。また、室内や工場のように風通しの悪い場所では、さらに熱がこもりやすく注意が必要です。

 

暑さを感じにくい日でも、湿度が高ければ油断せず、こまめな水分補給や休憩、空調の使用が重要です。湿度管理は、熱中症対策における重要なポイントになります。

 

熱中症のリスクが高まる環境

熱中症のリスクは、気温や湿度だけでなく、風の有無、日差しの強さなど、さまざまな要因によって高まります。例えば、風通しの悪い室内や車内、蒸し暑い屋内作業場などは、汗が蒸発しにくく熱がこもりやすい環境です。

 

また、熱中症の危険度を測る「暑さ指数(WBGT)」では、気温だけでなく湿度や輻射熱も考慮されており、その指数が28を超えると警戒が必要とされています。高齢者や子ども、持病のある方は特に注意が必要で、わずかな環境の変化でも重症化するリスクがあります。

 

【熱中症対策】湿度管理の方法

【熱中症対策】湿度管理の方法

熱中症対策における適切な湿度管理の方法を紹介します。

 

家庭ではエアコンの除湿機能を上手に活用し、40~60%の湿度を保つのが理想です。さらに、サーキュレーターや扇風機を併用すれば空気が循環し、室内のムラを減らして快適さが増します。また、梅雨時や寝室・脱衣所など湿気がこもりやすい場所では、除湿器の活用も有効です。

 

温湿度計を設置して、数値で管理するのもポイントです。特に高齢者や子どもがいる家庭では、温度だけでなく湿度の変化にも敏感になりましょう。

 

事業所や工場では、人数が多く空間も広いため、適切な機器・設備を導入し、全体の空調管理と合わせて湿度を適切に保つことが求められます。従業員の健康を守り、作業効率を高めるためにも湿度管理は欠かせません。

 

湿度管理に最適な「リキッドデシカント空調機」

湿度管理に最適な「リキッドデシカント空調機」

湿度管理において高い効果を発揮するおすすめの空調機として、弊社、ダイナエアー株式会社が提供している「リキッドデシカント空調機」をご紹介します。本製品は、液体調湿液を用いて温度・湿度を効率的にコントロールする装置で、従来の除湿・加湿機とは異なり、中温度域の冷温水で安定した湿度制御が可能です。

 

調湿液には除菌作用があることから、衛生的な環境を保つこともできます。また、30〜50℃程度の低温熱源で運転できるため、エネルギー効率に優れ、省エネ、CO₂削減にもつながります。

 

製品は、様々な規模や用途に合わせてパッケージタイプからカスタマイズタイプまで幅広くバリエーションをご提供いたします。

快適性と省エネを両立する次世代の空調機として、多くの現場で活用されています。

 

熱中症対策に効果的な機器・設備をお探しの場合にはぜひ詳細をご覧ください。

 

リキッドデシカント空調機の詳細はこちら

 

湿度と熱中症の関係について

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温調節がうまくいかずに熱中症のリスクが大幅に高まります。特に室内でも湿度が高いと危険なため、エアコンの除湿機能や除湿器の活用、定期的な換気による湿度管理が重要です。湿度計を用いて数値を把握し、湿度40~60%を目安にコントロールしましょう。

 

さらに、大規模施設や工場などではリキッドデシカント空調機などの高性能機器の導入も有効です。リキッドデシカント空調機であれば、熱中症対策において効果的なだけなく、省エネ、CO₂削減効果もあります。

 

リキッドデシカント空調機にご興味がございましたらお気軽にご相談ください。

 

コラム一覧へ戻る

CONTACTお問い合わせ

TEL 03-3294-45669:30~18:30(土・日・祝日は除く)
無料省エネ試算